pepe’s blog

雑多な趣味に関して深く浅く広く狭く語るブログです。

ミノルタ フラッシュカラーレセプター

ミノルタ フラッシュカラーレセプターは、フラッシュ光のような瞬間光の色温度を測定する場合に使用するミノルタ カラーメーターⅡ専用の受光部(別売オプション)です。ミノルタ カラーメーターⅡに標準添付されている受光部は定常光専用のため、フラッシュ光などの瞬間光を測定する場合は受光部をミノルタ フラッシュカラーレセプターに付け替える必要があります。

筆者は銀塩寫眞時代からミノルタ カラーメーターⅡを愛用してきましたが、ミノルタ フラッシュカラーレセプターは持っていませんでした。このたびヤフオクで安く入手することができたので、さっそくレビューしたいと思います。

現在流通しているカラーメーター

参考までに、現在市場に流通しているカラーメーター(演色性測定機能をもつ高級機を含む)には以下のようなものがあります。

メーカー 名称・型番 機能・特長 標準小売価格
ミノルタ*1 カラーメーターⅡ 3色式カラーメーター。標準で定常光測定、オプションでフラッシュ光測定に対応。電源として 006P 乾電池を使用。 生産終了
カラーメーターⅢF 3色式カラーメーター。一台で定常光とフラッシュ光の双方を測定可能。電源として単三乾電池2本を使用。 生産終了
ケンコートキナー*2 カラーメーター
KCM-3100
3色式カラーメーター。一台で定常光とフラッシュ光の双方を測定可能。電源として単三アルカリ乾電池2本を使用。 170,000円
セコニック プロデジカラー
C-500
受光部に4つのカラーセンサーを搭載した世界初デジタル撮影対応のカラーメーター。デジタルカメラのセンサーまたはフィルムの特性に合わせた各モードをもっている。一台で定常光とフラッシュ光の双方を測定可能。電源として単三アルカリ乾電池2本を使用。 生産終了
スペクトロマスター
C-700
単体でフラッシュ光測定が可能な世界初の分光式カラーメーター。LEDや蛍光灯などの光源も正確に測定可能。デジタルカメラのセンサーまたはフィルムの特性に合わせた各モードをもつほか、スペクトルや演色評価などの各種の測定が可能。 生産終了
スペクトロマスター
C-800
感覚を数値化する新たな指標SSI、TLCI、TM-30-18、CRIの4種の演色評価指数を搭載。従来のRGBフィルターセンサー方式では苦手としていたLEDや蛍光灯などの光源も正確に測定可能。 180,000円
スペクトロマスター
C-7000
産業用途に適した分光色彩照度計。分光センサーにはCMOSリニアイメージセンサーを採用することでLEDや蛍光灯等、あらゆる光源を正確に測定可能。 250,000円

ミノルタ カラーメーターⅡ

ミノルタ カラーメーターⅡは、現在流通しているカラーメーターの中では最も古い製品で、本体に標準で添付されている受光部は定常光測定専用のものです。フラッシュ光を測定するためには専用受光部を別途購入する必要があります。古い製品ですが、カラーメーターとして必要十分な機能を持っており、中古品の価格も安い*3ため、現在でも利用者が多い製品です。

f:id:pepeprism:20201012010013j:plain

ミノルタ カラーメーターⅡの本体。標準添付の受光部は定常光専用です。

ミノルタ フラッシュカラーレセプター

ミノルタ フラッシュカラーレセプターは、フラッシュ光の色温度を測定する場合にミノルタ カラーメーターⅡに装着する専用受光部です。別売品であり流通量も少ないようで、なかなかお目にかかれないレアものになっています。

f:id:pepeprism:20201012010840j:plain

宝石箱のような専用ハードケースに収められているミノルタ フラッシュカラーレセプター

f:id:pepeprism:20201012010941j:plain

標準添付の受光部(定常光用)を外して、フラッシュカラーレセプターに付け替えて使用します。

フラッシュ光を測定してみる

ここでは、ミノルタ フラッシュカラーレセプターを使用して市販のフラッシュ(クリップオンストロボ)の色温度を実際に測定してみました。

測定対象となるのは、正確な発色(色温度)で定評のある Profoto A1C と 一部のカメラマン*4からから発色が悪いと馬鹿にされている 中華製の Godox V860IIC の2機種です*5

Profoto A1C の色温度を測定

受光部をミノルタ フラッシュカラーレセプター に付け替えた ミノルタ カラーメーターⅡProfoto A1C色温度を測ってみます。①発光部に何も装着しない状態、②発光部にワイドレンズを装着した状態、③発光部にワイドレンズとソフトドームを装着した状態の3パターンについて測定を行った結果を画像で添付します。

f:id:pepeprism:20201012012439j:plain

①発光部に何も装着しない状態。色温度は 5,750K とやや高め。

f:id:pepeprism:20201012012549j:plain

②発光部にワイドレンズを装着した状態。色温度は 5650K と若干高めだが許容範囲。

f:id:pepeprism:20201012012704j:plain

③発光部にワイドレンズとソフトドームを装着した状態。色温度は 5,500K とやや低めだがギリギリで許容範囲。

Godox V860IIC の色温度を測定

受光部をミノルタ フラッシュカラーレセプター に付け替えた ミノルタ カラーメーターⅡ Godox V860IIC色温度を測ってみます。①発光部に何も装着しない状態、②発光部に別売のソフトドームを装着した状態の2パターンについて測定を行った結果を画像で添付します。

 

f:id:pepeprism:20201012012940j:plain

①発光部に何も装着しない状態。色温度は 5700K とやや高めだがギリギリで許容範囲。

f:id:pepeprism:20201012013056j:plain

②発光部に別売のソフトドームを装着した状態。色温度は 5550 K と若干低めだが合格点。

以上より、色温度をみるかぎりにおいては、Profoto に対して Godox が特段劣っているとは認められませんでした。なお、ミノルタ カラーメーターⅡでは演色性は測定できないため、演色性に関する優劣はあるかもしれません。演色性を測定できる機材をお持ちの方のレポートを待ちたいと思います。

関連記事

pepeprism.hatenablog.com

pepeprism.hatenablog.com

商品リンク

*1:コニカミノルタ。測定器部門はケンコーに事業譲渡されたため、後継機はケンコートキナーから発売されています。

*2:ミノルタの測定器部門の事業譲渡を受けて販売されたカラーメーターⅢFの後継機。

*3:程度にもよりますが、2~3万円程度で購入できます。

*4:Profoto 信者と呼ばれる人種です。

*5:標準小売価格ベースで 10 倍近い価格差のある製品を比較している点に留意してください。