pepe’s blog

雑多な趣味に関して深く浅く広く狭く語るブログです。

ダイソー商品によるディフューザの製作

ちょっとしたブツ撮りでもライティングは重要です。本ブログでは各種の照明機材やファブリックの紹介を行っていますが、読者の方から「もっとお金をかけずにお手軽にできないものか」とご要望をいただきましたので、今後は定期的にお手軽ライティングについても取り上げていきたいと思います。

まずは、ストロボや LED ライトなどの人工光ではなく、自然光(太陽光)を使うことにして、光を拡散するための機材(ディフューザ)をダイソーで販売されている商品を使って手作りしてみました。 

今回作るもの

ブツ撮りのライティングでは、光を柔らかくしたり影を薄くしたりするための道具としてディフューザと呼ばれるものを使用します。ディフューザにはフラッグフレームサンスクリム等の名称で呼ばれるものもありますが、基本的な機能(=光を拡散させること)は同じです。

光を拡散する素材としては、トレぺ(トレーシングペーパー)や乳白フィルムなどが良く利用されます。プロの世界では耐久性のあるアートレが使われることが多いですが、アマチュアにとってはいささか高価な素材なのが難点です。(本稿では代用品として障子紙を使用しています。)

ここでは、ダイソー(他の百均ショップにも同等のものはあると思われます)で販売されている材料を使って、大小2つの性格が異なるディフューザを製作します。

小さなディフューザ(サイズ 30 x 40 cm)を作る

まず、小さなディフューザを製作します。用意するものは 30 x 40cm のコルクボード(200円)と 300 x 470mm の PPシート(乳白色・両面つや消しタイプ、100円)です。その他に A3 サイズのトレーシングペーパー(10枚入り 100円)もあると便利です。

f:id:pepeprism:20210605005919j:plain

30 x 40cm のコルクボード(200円)
f:id:pepeprism:20210605010002j:plain
f:id:pepeprism:20210605010106j:plain
300 x 470mm の PPシート(乳白色・両面つや消しタイプ、100円)
A3 サイズのトレーシングペーパー(10枚入り 100円)もあると便利

以下に、コルクボードPP シートを使ってディフューザを製作する手順を示します。

  1. コルクボードはフレーム(枠)だけを使用します。ダイソーのコルクボードはフレームにコルクの粒を塗布した厚紙が挟み込んであるだけなので、厚紙を取り除きます。
    f:id:pepeprism:20210605010650j:plain
    f:id:pepeprism:20210605010933j:plain
    角を軽く押し込むだけで厚紙が外れます。
  2. 取り外した厚紙と同じ大きさになるように PP シートをカットします。
    f:id:pepeprism:20210605011331j:plain
    f:id:pepeprism:20210605011346j:plain
    f:id:pepeprism:20210605011553j:plain
    f:id:pepeprism:20210605011609j:plain
    PP シートをカットします。
  3. コルクボードの枠にカットした PP シートを嵌め込みます。
    f:id:pepeprism:20210605011758j:plain
    f:id:pepeprism:20210605011809j:plain
    枠に PP シートを嵌め込みます。

以上で完成ですが、PP シートは透明度が比較的高いので、このディフューザの光の拡散力は若干弱めです。光をあまり減衰させずに柔らかくしたい場合に使うと良いでしょう。なお、より拡散を強くしたい場合はトレーシングペーパーを枠に両面テープ等で貼り付けて使用してください。

f:id:pepeprism:20210605012352j:plain

PP シートは透明度が高いので拡散力は弱めです。この写真はマンションの南側の窓にディフューザをかざしたものです。光の透過度が高いことがわかると思います。

大きなディフューザ(サイズ 40 x 60 cm)を作る

次に、大きなディフューザを製作します。用意するものは 40 x 60cm のコルクボード(300円)と 94cm x 1.8m の障子紙(100円)です。

f:id:pepeprism:20210605012834j:plain

40 x 60cm のコルクボード(300円)
f:id:pepeprism:20210605012902j:plain
f:id:pepeprism:20210605012913j:plain
94cm x 1.8m の障子紙(100円)

以下に、コルクボード障子紙を使ってディフューザを製作する手順を示します。

  1. コルクボードはフレーム(枠)だけを使用します。前述と同じ手順で厚紙を取り除きます。
    f:id:pepeprism:20210605013205j:plain
    f:id:pepeprism:20210605013111j:plain
    角を軽く押し込むだけで厚紙が外れます。
  2. 厚紙を取り除いたら、枠の大きさに障子紙をカットして両面テープ等で貼り付けます。なお、障子紙は消耗品なので貼り換えしやすいように数カ所をテープ止めする程度にします。
    f:id:pepeprism:20210605013134j:plain
    f:id:pepeprism:20210605013256j:plain

    f:id:pepeprism:20210605013555j:plain

    厚紙を外したら障子紙を枠に貼り付けます。

以上で完成です。障子紙は PP シートに比べて光の透過力が弱く、紙の表面の光の反射も大きいのでレフ板としても使用することができるほか、天トレの効果も望めます。

なお、障子紙などの白い紙には蛍光染料が含まれてることが多いです。ダイソーの障子紙も例外ではなく蛍光染料が含まれていました。蛍光染料が含まれているかどうかはブラックライト(UV ライト)で簡単にチェックできます。UV ライトを当てて鮮やかな色(蛍光染料によって異なりますが紙の場合は青く発色します)に光ったら蛍光染料が含まれています。

f:id:pepeprism:20210605014103j:plain
f:id:pepeprism:20210605014113j:plain
ダイソーの障子紙に UV ライトを当てると青く発光することから蛍光染料が含まれていることがわかります。

蛍光染料が含まれている紙をディフューザとして使った場合、色温度の変化や色被りなどの何らかの影響が出る可能性がありますが、筆者の経験では(デジタルカメラを使ううえでは)それほど大きな影響はないと考えています。

次回予告的なもの

次回以降、今回製作したディフューザを使って実際に撮影を行っていきます。自然光だけでなく人工光を使った作例やセッティングの方法なども解説したいと思います。

関連記事

pepeprism.hatenablog.com

pepeprism.hatenablog.com

商品リンク

脚注・コメント